「日常生活における困難さや努力の度合い」という視点に立った問診票と結果の解釈
この問診票は、単純な物忘れの頻度だけでなく、認知機能の低下を補うために本人がどれだけ苦労しているか、あるいはその変化をどう感じているかに焦点を当てた「本人の主観的な認知機能の変化」と、それによる「日常生活における困難さや努力の度合い」という視点に立った問診票を作成しました。 MCIに関する問診票(主観的な変化と努力の度合い) ご自身の最近の感覚や、何かを行う際の心の負担について、最も近いものを選んでください。これは、物忘れの回数を数えるのではなく、ご自身の「感覚」を確かめるためのものです。 あなたご自身の「感覚」についての質問 質問項目 全く 問題ない 少し 努力が 必要 かなり 努力が 必要 以前はできたが 今は困難 1. 複数の用事をこなす 例:買い物をしながら、銀行に寄り、夕飯の献立を考えるなど、複数のことを同時に考える。 ☐ ☐ ☐ ☐ 2. 新しい機器の操作 例:新しいスマートフォンや家電の初期設定や使い方を覚える。 ☐ ☐ ☐ ☐ 3. 会話の要点を掴む 例:数人での会話や、少し複雑な話の流れを追い、理解する。 ☐ ☐ ☐ ☐ 4. 計画を立てて実行する 例:旅行の計画を立てる、複数の手続きを段取り良く進める。 ☐ ☐ ☐ ☐ 5. 集中力を維持する 例:本を読んだり、テレビ番組を見たりする際に、以前のように集中し続ける。 ☐ ☐ ☐ ☐ 6. 自分の考えを言葉にする 例:頭の中では分かっていることを、的確な言葉で相手に伝える。 ☐ ☐ ☐ ☐ 7. 変化への対応 例:突然の予定変更や、予期せぬ出来事に臨機応変に対応する。 ☐ ☐ ☐ ☐ 結果の解釈と考え方 この問診票は、点数で判断するものではありません。注目すべきは、「以前と比べて、どの項目に努力が必要になったか」という点です。 「全く問題ない」がほとんどの場合 現時点では、ご自身の認知機能について特に心配する点はないかもしれません。引き続き、健康的な生活習慣を心がけましょう。 「少し努力が必要」がいくつかある場合 年齢と共に、誰にでも起こりうる変化かもしれません。しかし、これが「最近、急に増えてきた」と感じる場合は注意が必要です。知的活動や人との交流を楽しみ、脳を活性化させることを意識してみましょう。 「かなり努力が必要」や「今は困難」が1つでもある場合 もし、以前は当たり前...