認知症におけるAIとスマートフォンアプリの活用による長時間健康管理と予防的介入の有効性に関する考察
認知症における AI とスマートフォンアプリの活用による 長時間健康管理と予防的介入の有効性に関する考察 社会医療法人崇徳会 山口勇司 【要 旨】 認知症は超高齢社会において最も重要な医療・介護課題の一つであり、患者本人の生活の質( Quality of Life: QOL )と介護者の負担軽減を両立させることが求められている。従来の診療は医師による短時間の診察や介護者による日常的なケアに依存していたが、行動・心理症状( Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia: BPSD )の突発性や進行予測の困難さから、十分な管理は難しかった。近年、人工知能( AI )とスマートフォンアプリを組み合わせた技術が登場し、長時間にわたるモニタリングと予防的介入を可能にしている。本稿では、認知症領域における AI ・アプリの活用事例を整理し、その有効性、課題、今後の展望について論じる。 【キーワード】 認知症ケア、人工知能( AI )、スマートフォンアプリ、 BPSD 予測と介入、認知機能訓練 【背 景】 日本では 2025 年に高齢者人口が急増し、認知症患者数は約 700 万人に達すると推計されている。認知症は記憶障害や認知機能低下のみならず、徘徊、幻覚、興奮などの BPSD を伴うことが多く、介護者の精神的・身体的負担を著しく増大させる。従来の医療モデルでは、医師が外来診療時に短時間で診断・指導を行い、介護者が日常生活で対応する形が一般的であった。しかし、症状の変動が大きく、突発的な行動が多いため、診察時のみの介入では十分な管理が困難である。この課題に対し、 AI とスマートフォンアプリは 24 時間対応可能なモニタリングと予防的介入を提供し、専門家の判断を補完する役割を果たす。 【 AI とアプリによる診断支援】 認知症の早期診断は治療方針決定や介護計画策定に不可欠である。従来の認知機能検査( MMSE など)は時間と労力を要し、患者負担も大きい。近年開発された ETCA ( Eye Tracking Cognitive Assessment )アプリは、視線解析技術を用いて短時間で認知機能を評価できる...