投稿

ラベル(#老健)が付いた投稿を表示しています

記述式ケース問題44 82歳男性、軽度の認知症と前立腺肥大のため排泄に困難を抱える。

排泄ケア相談員・シニアコース・記述式問題 ⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。  https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html 症例47 患者情報  82 歳男性、軽度の認知症と前立腺肥大のため排泄に困難を抱える。自宅で一人暮らしをしており、家族は近くに住んでいるが、日常的には訪問が少ない。本人はトイレへの移動に不安を抱えており、介護拒否の傾向がある。 設問内容 この患者に対して、経過観察を行いながら排泄ケアの支援計画書を作成してください。以下の点を含めてください。 初回から短期的および長期的な目標を設定してください。 在宅介護者と当事者の今後が見通せるようなアドバイス内容を示してください。 社会資源を有効活用するための提案をしてください。 SWOT 分析とクロス SWOT 分析を行い、支援計画を策定してください。 BSC (バランススコアカード)と KPI (重要業績評価指標)を用いて進捗状況を求める形式でまとめてください。   解答例 1. 短期的目標 (1 〜 3 ヶ月 ) 目標 1   患者が週に 3 回以上自発的にトイレに行けるようになる。 目標 2   トイレへの移動をサポートするために、手すりを設置し、移動のための補助具を用意する。 目標 3   在宅介護者が排泄ケアに関する基本的な知識を学び、患者を安心させる声かけを行う。 2. 長期的目標 (6 ヶ月〜 1 年 ) 目標 1   患者がトイレに行くことに対する不安を軽減し、自発的にトイレに行くことができるようになる。 目標 2   家族が排泄ケアを自信を持って行えるようになり、定期的な相談を行う。 目標 3   地域の支援ネットワークを活用し、定期的な情報交換や研修に参加する。 3. アドバイス内容 介護者へのアドバイス 「トイレに行く前に、必ず声をかけてあげてください。また、手すりを設置して安全に移動できる環境を整えましょう。必要であれば訪問介護サービスを利用して、専門...

記述式ケース問題44 85歳女性、軽度の認知症を患っている。排泄に関しては自立を目指しているが、トイレの場所が分からなくなることが多く、トイレ誘導が必要。

排泄ケア相談員・シニアコース・記述式問題 ⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。  https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html 症例44 患者情報  85 歳女性、軽度の認知症を患っている。排泄に関しては自立を目指しているが、トイレの場所が分からなくなることが多く、トイレ誘導が必要。家族はフルタイムで働く息子と、その妻がサポートを行っている。患者は排泄に対して恥ずかしさを感じており、協力的でないことがある。 設問内容 この患者に対して、経過観察を行いながら、排泄ケアの支援計画書を作成してください。以下の点を含めてください。 初回から短期的および長期的な目標を設定してください。 在宅介護者と当事者の今後が見えるようなアドバイス内容を示してください。 社会資源を有効活用するための提案をしてください。 SWOT 分析とクロス SWOT 分析を行い、支援計画を策定してください。 BSC (バランススコアカード)と KPI (重要業績評価指標)を用いて進捗状況を求める形式でまとめてください。   解答例 1. 短期的目標 (1 〜 3 ヶ月 ) 目標 1   トイレ誘導の頻度を週に 5 回実施し、患者の安心感を向上させる。 目標 2   排泄ケアのためのマニュアルを作成し、家族に配布する。 目標 3   地域の訪問介護サービスに登録し、専門職によるアドバイスを受ける。 2. 長期的目標 (6 ヶ月〜 1 年 ) 目標 1   患者が自力でトイレに行く自信を持てるよう、自己管理能力を高める。 目標 2   家族が患者のケアに対して自信を持てるよう、定期的な研修に参加する。 目標 3   地域の認知症支援ネットワークと連携し、定期的な情報交換を行う。 3. アドバイス内容 介護者へのアドバイス  「トイレの場所を明示的に示すために、サインを付けておくと良いです。また、地域のサポートグループに参加して、他の介護者と経験を共有することも大切です。」 当事者...

小論文 ICFの視点から考える排泄ケア

排泄ケア相談員・シニアコース・記述式問題 ⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。  https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html ICF の視点から考える排泄ケア 排泄ケア総合研究所(排総研) 家庭の排泄ケア相談所 社会医療法人 地域総合サービスセンター副センター長 山口勇司 【はじめに】 排泄は人間の基本的な生理現象であり、健康維持と生活の質に深く関わる重要な行為です。しかし、高齢者や障害者など、一部の人々にとっては排泄の管理が困難であり、生活の自立度や社会参加に制約を与える要因となることがあります。 本稿では、排泄ケアを国際生活機能分類( ICF )の視点から考察し、その重要性と実践方法について論じます。 ICF は、健康状態とその関連する背景要因を包括的に捉え、個々の生活機能の改善を目指すための枠組みです。これを用いることで、排泄ケアの意義や効果をより具体的に理解し、適切な介入方法を導き出すことができます。   【 ICF の概念と排泄ケア】 ICF は、健康状態を「身体機能・構造」、「活動」、「参加」という三つの側面から評価します。また、これらに影響を与える「環境因子」と「個人因子」も考慮に入れています。排泄ケアにおいても、これらの視点から包括的に評価・介入することが重要です。   1. 身体機能・構造 排泄に関わる身体機能には、尿道や直腸の機能、筋力、神経伝達などが含まれます。これらの機能に障害がある場合、排泄の自立が難しくなります。具体的な介入としては、排泄リハビリテーションや適切な薬物療法、手術などが挙げられます。   2. 活動 活動の側面では、排泄動作の遂行能力が評価されます。例えば、トイレまでの移動、衣服の着脱、排泄動作そのものなどです。これらの活動が自立して行えない場合、介助や適切な支援具の利用が必要です。歩行補助具や自動トイレシートなどの導入が考えられます。   3. 参加 社会参加の側面では、排泄に関連する心理的負担や社会的な孤立感が問題となります。排泄の問題が原因で外出を控えることや、他人との交流を避けることが少なくありません。ここでは、心理的支援や環境調整が重要です。例えば、トイレの設置場所やアクセスの改...

小論文 転倒事故に備える!85歳ひとり暮らしのための準備と知恵

⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。  https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html   転倒事故に備える!85歳ひとり暮らしのための準備と知恵 (排総研 山口) はじめに 高齢者にとって転倒事故は深刻なリスクとなることが多く、特にひとり暮らしの高齢者においては、転倒後の対応が遅れることで、重大な結果を引き起こす可能性があります。本論文では、85歳のひとり暮らし高齢者を想定し、転倒事故に備えるための知恵やアイデアについてまとめ、日常生活で実践できる予防策や緊急時の対応、さらに退院後の生活支援の重要性について考察します。 転倒予防と自宅環境の整備 転倒予防のためには、まず生活環境の見直しが不可欠です。自宅内での転倒は、滑りやすい床や段差、暗い場所が原因となることが多く見られます。これを防ぐためには、滑り止めマットや段差解消スロープを設置し、夜間でも見やすい照明を取り付けることが効果的です。また、浴室やトイレなど転倒の危険が高い場所には、手すりを設置することが望まれます。家具の配置も重要であり、動線を確保し、転倒しにくい安全な居住空間を整えることが必要です。 金銭面での準備 転倒後、入院や手術が必要となるケースでは、金銭管理が一つの大きな課題となります。入院中の光熱費や公共料金の支払いが滞らないよう、自動引き落としの設定を事前に行っておくことが有効です。また、高額な医療費が発生した場合に備えて、高額療養費制度の利用方法を理解し、必要な手続きを事前に済ませておくことも大切です。さらに、金銭管理を信頼できる家族や友人に依頼する準備をしておくことで、入院中でも安心して生活を維持することができます。 緊急時の対応策 転倒した際に救援を呼べないという事態を防ぐため、日頃からの備えが重要です。例えば、ホイッスルや携帯電話を常に身近に置いておき、緊急時にはすぐに助けを呼べるようにすることが必要です。また、スマートフォンに緊急通報アプリを設定し、ワンタッチで救急車や家族に連絡できる仕組みを整えることも有効です。電話の位置は、床に座った状態でも手が届く場所に設置し、転倒時にすぐに連絡できるよう配慮することが望ましいです。 退院後の生活支援 転倒後に入院し、大腿骨頸部骨折などで手術を受...

記述式ケース問題36 75歳男性。レビー小体型認知症の診断を受けている。最近、暴力的な行動と介護拒否が増えており、排泄ケアに対する協力が得られない。

排泄ケア相談員・シニアコース・記述式問題 ⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。  https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html ケース36   75 歳男性。レビー小体型認知症の診断を受けている。最近、暴力的な行動と介護拒否が増えており、排泄ケアに対する協力が得られない。身体的には歩行可能だが、トイレの誘導が困難であり、失禁が頻繁に見られる。 質問 この患者に対して、経過観察を行いながら継続的な排泄ケアに関する支援計画書を作成してください。具体的には、短期的な目標と長期的な目標を設定し、初回アドバイス、短期目標に向けたアドバイス( 1 ヶ月以内)、長期目標に向けたアドバイス( 3 ヶ月以内)をそれぞれ詳細にまとめてください。     解答例 支援計画書 患者情報 名前  田〇〇朗 年齢  75 歳 性別  男性 診断  レビー小体型認知症 主な問題  暴力的行動、介護拒否、排泄ケアの協力が得られない、失禁 短期的目標 トイレ誘導を行う際の暴力行動を減少させる (初回から 1 ヶ月以内)。 排泄のサインやトイレ誘導への協力率を 50% に向上させる 。 長期的目標 トイレ誘導を 80% の成功率で行えるようにする ( 3 ヶ月以内)。 患者の排泄に関する不安を軽減し、自主的にトイレに行く頻度を増やす 。 初回アドバイス( 1 日目) 環境の整備 トイレへの導線を分かりやすくし、目印や案内板を設置する。 トイレ内の清掃や明るさを確保し、安心感を持たせる。 関係性の構築 患者との信頼関係を築くため、常に穏やかな態度で接する。名前を呼びかけながら、「一緒に行こうか」と優しく声をかける。 患者が不安を感じる状況を理解し、彼の気持ちに寄り添う姿勢を示す。 暴力的行動への対策 患者が暴力的な行動を示す際は、冷静に距離を取り、落ち着くまで待つ。 その後、彼が落ち着いた際に再度...

小論文 死と生の境界線に関する死生観

⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。  https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html 死と生の境界線に関する死生観                                   排総研/山口 【はじめに】 死という現象は人類にとって究極の謎であり、その理解は文化や時代によってさまざまに変化してきました。死を「生物としての死」、「社会的な死」、「自我の死」という三つの側面から考えることで、死と生の境界線がどれほど曖昧であるかが浮かび上がります。本稿では、この三つの死の観点から、死と生の境界線がどのように死生観に影響を与えるかを考察します。 【三つの死の概念】 1. 生物としての死 生物としての死は、医学的には心臓の停止や脳死といった身体的機能の停止を意味します。現代医療では、この形態の死が最も明確に測定可能であり、死の判断基準とされています。しかし、この定義は生物学的に一元的であり、人間の存在の他の側面を見落としがちです。生物としての死は生命の終焉を示す一方で、その人の社会的役割や影響は残り続けることがあります。   2. 社会的な死 社会的な死は、個人が社会的に存在しなくなることを意味します。例えば、法律上の死や長期間の意識不明状態、社会からの隔離などがこれに該当します。この形態の死は、社会的役割や他者との関係が終わることを示しています。社会的な死が訪れると、個人は社会の中での記憶や影響を通じて生き続けることがあるため、死後の影響力を考える際には重要な概念です。   3. 自我の死 自我の死とは、個人の意識や自己認識が消失することを指します。認知症や重度の精神障害によって、個人が自分自身を認識できなくなる状態を指します。身体的には生きていても、本人の視点からは自我が消失しているため、ある意味では「死」とも言えます。自我の死は、個人が内的に経験する生と死の境界線を示しており、外部からの視点との乖離が生じる場合があります。   【考 察】 死と生の境界線が曖昧である理由は、まず生物学的な観点だけでは人間の存在を完全に説明できないことにあります。生物学的には呼吸停止、心拍停止、瞳孔散大という...

解説 おむつの選択方法や入手方法について

⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。  https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html 排泄ケアにおける「おむつの選択方法や入手方法」について 1. おむつの選択方法 おむつの選択には、個々の利用者の状態に合わせた細かな配慮が必要です。以下のポイントに基づいて選ぶことで、利用者にとって快適かつ効果的なケアが行えます。 (1) 失禁の種類と程度を確認 おむつの選択には、失禁の種類(尿失禁、便失禁)やその頻度・量を確認することが重要です。 軽失禁  少量の尿漏れの場合、軽失禁用のパッドやパンツタイプの製品が適しています。これらは軽く、違和感が少ないため、活動性のある方に向いています。 中・重度の失禁  中度から重度の尿失禁や便失禁には、吸収量の多いフルタイプのおむつが必要です。特に、夜間や長時間の利用が必要な場合は、吸収力の高い夜用のおむつが適しています。 (2) おむつのタイプ選択 テープタイプ  寝たきりの方や介護者が装着をサポートする場合には、テープタイプのおむつが便利です。テープでしっかりと固定できるため、漏れにくく、交換も容易です。 パンツタイプ  歩行ができる方や自分でトイレに行ける方には、パンツタイプのおむつが適しています。普通の下着に近い形状であるため、抵抗感が少なく、動きやすいです。 パッド併用タイプ  パッドとパンツを併用する方法もあります。軽失禁用のパッドをパンツにセットすることで、漏れを防ぎつつ快適さを維持します。 (3) サイズとフィット感 おむつは、サイズとフィット感が重要です。サイズが合わないと漏れやすくなり、皮膚のかぶれや摩擦を引き起こす可能性があります。おむつのサイズは、 ウエストサイズ(パンツ式) や ヒップサイズ(テープ式) に合わせて選びましょう。また、体型に合ったものを選ぶことで、ずれにくく漏れにくい状態を保つことができます。 (4) 吸収量 利用者の排泄パターンや失禁の量に応じて、吸収量の違う製品を選びます。 軽度の漏れ用 から 夜間用の多量吸収タイプ まで様々な選択肢があります。夜間の使用には吸収量が多い製品を選び、日中は軽量で動きやすいタイプを使うなど、状況に応じて使い分けるのも効果的です。なお、市販のおむつやパッドの包装紙にあ...