小論文 認知症における行動・心理症状(BPSD)について
排泄ケア相談員・シニアコース・記述式問題 ⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。 https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html 認知症における行動・心理症状( BPSD )について 排総研/ 山口勇司 【はじめに】 初めて認知症と向き合う方やその家族は、多くの不安や心配に直面することが多いでしょう。しかし、認知症についての正しい知識を持つことで、視野が広がり、気持ちに余裕が生まれます。ここでは、認知症に関する基礎知識と、その中でも行動・心理症状( BPSD )について説明します。 【認知症の症状】 認知症の症状は大きく二つに分けられます。一つは、脳の細胞が壊れることによって生じる中核症状です。中核症状には、記憶障害、判断力障害、問題解決能力の障害、実行機能障害、見当識障害(場所や時間、人物の認識障害)、失行(ボタンをはめられないなど)、失認(道具の使い道がわからなくなる)、失語(ものの名前がわからなくなる)などがあります。 もう一つは、中核症状によって二次的に引き起こされる行動・心理症状で、 BPSD ( Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia )と呼ばれます。 BPSD には、睡眠障害、幻覚、妄想、道迷い、暴言・暴力、拒食、うつなどが含まれます。例えば、財布をしまった場所がわからなくなり、「誰かに盗まれた」と思い込む「盗られ妄想」は BPSD の一例です。 BPSD はその人の性格や環境によって異なり、その理由を理解し、適切な対応を取ることで改善する可能性があります。 【主な BPSD の症状と対応】 1. 睡眠障害 日中にうとうと寝てしまい、夜は目が覚めてしまう睡眠障害は、 BPSD の中で最も多い症状です。特にアルツハイマー型認知症では、 1 日の覚醒・睡眠のリズムが弱まり、日中に眠気が強く、夜に熟睡できない状態になります。そのため、午前中には光を浴び、昼からは適度な運動を行うなど、生活リズムを整えることが重要です。 2. ...