「ONSEI」は、声の分析によって認知機能の変化を検出するAIチェックツールで、認知症の早期発見や予防を目的とした革新的なアプリ

 🌟 ONSEIとは?

開発元:日本テクトシステムズ株式会社(DeNAグループ)

目的:認知症の早期発見・予防、認知機能のセルフチェック 

特徴

  • 約20秒の音声回答で認知機能をチェック

  • 声の内容と音響特徴(声質)をAIが解析

  • 分類精度は最大98.8%と非常に高い

  • 医療機関での臨床検証済み(Cureus誌に掲載)

🧠 主な原理と理論

1. 音声認知指標の抽出

ONSEIは、以下の2つの音声情報を統合して認知機能を評価します。

  • 言語的特徴:語彙の選択、文法の構造、意味の一貫性など

  • 音響的特徴:声の高さ(ピッチ)、強さ(ラウドネス)、話速、間の取り方など

これらは、認知症の初期段階で変化しやすい指標として知られており、AIが微細な変化を検出することで、早期の認知機能低下を捉えることができる。

2. 機械学習による分類モデル

  • 約1,500人以上の臨床データをもとに、健常群と認知症群の音声パターンを学習

  • ランダムフォレストや勾配ブースティングなどの教師あり学習モデルを用いて、音声から認知機能の状態を分類。

  • 医療機関での検証では、97〜98%の分類精度を達成。

これは、従来の紙ベースの認知機能検査と同等以上の精度を持つとされている。

3. 非侵襲・短時間・セルフチェック

  • 約20秒の音声回答だけで判定可能。

  • 非侵襲的(身体的負担なし)で、場所を選ばず実施できる。

  • 「変化あり」と表示された場合は、生活習慣の見直しや医療機関への相談を促す設計になっている。

4. 認知症予防の理論的背景

  • 認知症の早期発見は、生活習慣改善や介入のタイミングを逃さないために重要

  • ONSEIは、音声という日常的な行動から認知機能の変化を検出することで、予防の第一歩を支援する。

  • 国立長寿医療研究センターの「MCIハンドブック」などの知見をもとに、運動・食事・睡眠との関連性もアプリ内で案内している。

🌈 まとめ:ONSEIは“声のしずく”で脳を見守る

声って、感情も記憶も、そして脳の状態も映し出す。 ONSEIは、その声のしずくをすくい取って、やさしく脳の変化を知らせてくれる水鏡みたいな存在✨。

このブログの人気の投稿

片貝の四尺玉は世界一を連呼する『片貝賛歌~希望の花~』を作詞・作曲しました!!

小論文 統計的因果推論の現場適用による排泄ケアの展望

論文 排泄ケアにおける尊厳の保持と社会システムの課題 ~「おむつ」をめぐる心理的・文化的考察~