Python活用の基礎講座 ~スマホでPythonシリーズから抜粋~ 1.変数について
Python活用の基礎講座 ~スマホでPythonシリーズから抜粋~
1.変数について
変数(variable)とは、各種データを扱うメモリ領域のことを指し、メモリ領域を変数という箱に例え、この箱の中に数字や文字列、日付などのデータを入れることができる。その箱の中のデータに応じ処理を選択し、箱の中のデータは演算や画面表示等、各種用途に使用される。
Pythonでは、変数と変数の初期値を=(イコール)で繋ぐことで変数の宣言を行う。(変数名)=(初期値)の=は「等しい」という意味ではなく、「代入する」という意味である。また、Pythonは動的に型付けをしてくれるので、データ型の指定は不要である。
d1 = 500 # 変数宣言(変数d1は初期値500)
print(d1)
# 実行すると画面に変数の中身である500を表示
d2 = '富士山' # 変数宣言(変数d2は初期値'富士山')
print(d2) # 実行結果として、画面に'富士山'が表示される
Pythonは、変数のみで宣言することは不可であり、必ず初期値を指定する必要がある。JavaScriptなど他の言語では、変数だけを宣言しておき中身は空にすることも可能だが、Pythonでは初期値なしの変数宣言を行うことはできない。
変数を宣言するための表現方法は複数あり、次のような記載をすることがある。
d0 = 1
d1 = d2 =
2
d3, d4 =
3,4
print(d0,
d1, d2, d3, d4)
実行結果
1 2 2 3 4
もちろん、次のようにそれぞれ1つ1つ変数を宣言しても同様であり、見やすい書き方、意味のまとまりを考え使い分けることが重要となる。
d0 = 1
d1 = 2
d2 = 2
d3 = 3
d4 = 4
実行結果
1 2 2 3 4