投稿

症例86 象者Bさんは75歳男性、要介護5で、病歴は重度の認知症、脳梗塞後遺症(右半身麻痺)、尿失禁

症例 86  象者 B さんは 75 歳男性、要介護 5 で、病歴は 重度の認知症、脳梗塞後遺症(右半身麻痺)、尿失禁 。 環境  自宅(バリアフリー住宅)。同居家族は無く、息子が月に数回訪問、他は近隣の友人が支援。 課題  B さんは認知症により排泄のタイミングや感覚の認識が困難。息子の訪問頻度が少なく、地域のサポートも十分でない。排泄介助が求められるが、介護者の負担が大きくなり、地域資源の活用が遅れている。 社会的背景  一人暮らしで孤立しており、地域の高齢者支援活動には参加していない。 症例要件 短期的および長期的目標 を設定してください。 初回訪問時の 初期アドバイス内容 を示してください。 社会資源の活用 について具体的に提案してください。 詳細な SWOT 分析およびクロス SWOT 分析 を用いて課題解決策を整理してください。 BSC (バランススコアカード)形式で目標、指標( KPI )、進捗状況、次のアクション を明記してください。 必要な 倫理的配慮や追加事項 について記載してください。 作成した計画について 解説 を加えてください。   解答例 1. 短期的および長期的目標 短期目標( 1 ~ 3 か月) 介護者の負担を軽減するため、訪問介護サービス(週 2 回)を導入する。 地域包括支援センターを通じて、介護者支援サービス(カウンセリング、リフレッシュ支援)を提案。 B さんの排泄習慣に合わせて、トイレ誘導を定期的に行う(時間帯設定、ポータブルトイレ導入)。 B さんの認知症進行を防ぐため、定期的な社会参加(地域活動やデイサービス)を支援。 長期目標( 6 ~ 12 か月) B さんの排泄ケアの自立を促進するため、認知症リハビリテーションを導入し、認識力向上を目指す。 地域資源(デイサービス、地域ボランティア)を活用し、介護負担を大幅に軽減。 介護者(息子)の負担を減らし、地域のサポート体制を強化するため、地域ネットワークを構築。 2. 初期アドバイス内容 排泄ケアの基本的指導 B さんの排泄のタイミングを予...

症例87 対象者Cさんは80歳、要介護4で、病歴は高血圧症、糖尿病、認知症(中等度)

症例 87  対象者 C さんは 80 歳、要介護 4 で、病歴は 高血圧症、糖尿病、認知症(中等度)。 環境  自宅(バリアフリー住宅)。配偶者( 80 歳、要介護 3 )と同居。息子は遠方に住んでおり、月 1 回の訪問。 課題  C さんは認知症により排泄感覚が乏しく、排泄のタイミングや方法に困難を抱えている。また、配偶者も高齢で介護に負担がかかっており、行政の介護サービスの活用が不足している。 社会的背景  C さんは市町村の介護保険サービスを利用していない。地域支援が不十分で、行政による支援の認識が浅い。 症例要件 短期的および長期的目標 を設定してください。 初回訪問時の 初期アドバイス内容 を示してください。 社会資源の活用 について具体的に提案してください。 詳細な SWOT 分析およびクロス SWOT 分析 を用いて課題解決策を整理してください。 BSC (バランススコアカード)形式で目標、指標( KPI )、進捗状況、次のアクション を明記してください。 必要な 倫理的配慮や追加事項 について記載してください。 作成した計画について 解説 を加えてください。   解答例 1. 短期的および長期的目標 短期目標( 1 ~ 3 か月) 介護保険サービスを活用し、訪問介護サービス(月 2 回)を導入。 C さんと配偶者への排泄ケア教育を行い、トイレ誘導を試みる。 地域包括支援センターを通じて、介護者支援サービス(カウンセリング、リフレッシュ支援)を提案。 医療機関を通じて C さんの排泄に関する評価を行い、適切な福祉用具の導入を検討。 長期目標( 6 ~ 12 か月) 介護保険サービスの全体的な導入(訪問介護、デイサービス等)。 C さんの排泄自立を目指し、定期的なリハビリテーションを実施。 地域のボランティア活動への参加や、地域の高齢者支援団体と連携して孤立防止を図る。 配偶者への負担軽減を目的とした訪問介護サービスの頻度増加。 2. 初期アドバイス内容 排泄ケアの基本的指導 C さんの排泄のタイミングを予測し、...

さて、排泄ケアを題材に「風が吹いたら……」のエピソードを考えてみましょう。

さて、排泄ケアを題材に「風が吹いたら……」のエピソードを考えてみましょう。 風が吹くと、気温や湿度が変化することで、体調不良を訴える人が増える傾向があります。特に、気温の急激な変化は体への負担となり、消化器系のトラブルが引き起こされることがあります。その結果、下痢や便秘などの排泄に関する問題が増加し、排泄ケア製品やサービスへの需要が高まることが考えられます。 排泄ケア製品としては、下剤や整腸剤、トイレットペーパーやお尻拭きなどが挙げられます。また、介護施設では、便器・尿器やトイレリフトなどの排泄補助器具の需要も増えるでしょう。さらに、排泄に関する問題を抱える人々やその家族は、専門の看護師や介護士によるサポートやアドバイスを求めることもあります。 このように、風が吹くことで体調不良が引き起こされ、それが排泄に関する問題を増加させることで、排泄ケアに関連する製品やサービスへの需要が増える、因果の連鎖が生じます。   排泄ケアに絡んだ別の事項として、食事内容や食生活の変化が考えられます。 例えば、食事内容が乱れると消化器系のトラブルが生じやすくなります。食べ過ぎや高脂肪な食事、食物アレルギーなどが原因で下痢や便秘などの排泄に関する問題が発生する可能性があります。 その結果、排泄ケア製品やサービスへの需要が増加します。例えば、整腸剤や下剤、トイレットペーパーやお尻拭きなどの需要が高まるでしょう。また、排泄に関する問題を抱える人々やその家族は、栄養士や食事管理の専門家によるアドバイスやサポートを求めることもあります。 このように、食事内容や食生活の変化が排泄に関する問題を引き起こし、それが排泄ケア製品やサービスへの需要増加につながる、因果の連鎖が生じます。   次の創作エピソードは、排尿の関係で考えられる事項は、尿路感染症や尿失禁などの排尿トラブルです。 例えば、尿路感染症は、風邪や風呂上がりなどで体が冷えたり、飲酒やストレスによる免疫力の低下などが原因で発症することがあります。尿路感染症は排尿時の痛みや頻尿を引き起こし、尿路に関する問題を引き起こします。 また、尿失禁は、年齢や妊娠・出産、膀胱や尿道の筋肉の弱化、神経の障害などが原因で生じることがあります。尿失禁は、排尿コントロールの問題を引き起こし、日常生活や社会生活に支障をきたすこと...

2つのデータの相関関係(相関係数)は因果関係とは別物

イメージ
2つのデータのあいだに相関関係が成立するかどうかを客観的に判断するには、相関係数( Correlation coefficient )といわれる指標を使います。相関係数の数学的な背景は決して易しいものではありませんが、相関係数の値を出すこと自体は私たちになじみの深い Excel や Python を使えば簡単にできます。しかも、因果関係が成立するかどうかを見極める難しさに比べて相関係数の値を使って相関関係を検証することは、遥かに容易であります。 一般に相関係数は次の式で求めることができます。 相関係数 = (共分散) / ( ( X の標準偏差) × ( Y の標準偏差) ) なお、共分散や標準偏差について説明を加えると数学のテキストになってしまうので、ここでは割愛します。その代わりに、簡単に相関係数を求める方法を以下に示します。   ◆先ずは、電卓で相関係数を計算します 。 仮説的な例として、次の 2 つのデータ セットの相関関係を計算する必要があると仮定します。 X :( 41 、 19 、 23 、 40 、 55 、 57 、 33 ) Y :( 94 、 60 、 74 、 71 、 82 、 76 、 61 ) 相関関係を見つけるには 3 つのステップが必要です。 1 つ目は、すべての X 値を合計して SUM(X) を求め、すべての Y 値を合計して SUM(Y) を求めます。さらに、各 X 値に対応する Y 値を乗算して、それらを合計して SUM(X,Y) を求めることです。 SUM(X) = (41 + 19 + 23 + 40 + 55 + 57 + 33) = 268 SUM(Y) = (94 + 60 + 74 + 71 + 82 + 76 + 61) = 518 SUM(X,Y) = (41 x 94) + (19 x 60) + (23 x 74) + ... (33 x 61) = 20,391 次のステップでは、各 X 値を取得して 2 乗し、これらすべての値を合計して SUM(x^2) を求めます。 Y 値についても同じことを行う必要があります。 SUM(X^2) = (41^2) + (19^2) + (23^2) + ... (33^2) = 11,...

症例85 象者Aさんは82歳男性、要介護4で、高血圧、糖尿病、アルツハイマー型認知症。歩行困難、認知症による排泄の感覚低下の既往あり。

  症例 85  象者 A さんは 82 歳男性、要介護 4 で、 高血圧、糖尿病、アルツハイマー型認知症。歩行困難、認知症による排泄の感覚低下の既往あり。 環境  在宅生活、家族との同居。トイレは広めだが、補助設備がないため排泄時に転倒のリスクあり。 介護者  妻( 80 歳、軽度の認知症)。日常の介護負担が増大し、睡眠不足や身体的負担が見られる。 課題  A さんは排泄を自分で認識できないため、介護者によるサポートが常に必要。排泄のタイミングや方法を家庭内で調整することが困難。介護者の負担増加により、介護の質が低下しつつある。 症例要件 短期的および長期的目標 を設定してください。 初回訪問時の 初期アドバイス内容 を示してください。 社会資源の活用 について具体的に提案してください。 詳細な SWOT 分析およびクロス SWOT 分析 を用いて課題解決策を整理してください。 BSC (バランススコアカード)形式で目標、指標( KPI )、進捗状況、次のアクション を明記してください。 必要な 倫理的配慮や追加事項 について記載してください。 作成した計画について 解説 を加えてください。   解答例 1. 短期的および長期的目標 短期目標( 1 ~ 3 か月) 介護者への排泄ケア指導(トイレ介助方法やタイミングの見極め)を行い、負担軽減を図る。 ポータブルトイレまたは介護用補助具の導入を行い、転倒リスクを軽減する。 家族が相談できる訪問介護サービスや地域支援を開始する。 長期目標( 6 ~ 12 か月) A さんの排泄の自立を促進するため、排泄の予兆を感じ取る訓練を行う。 介護者の心身の健康を保つため、定期的なリフレッシュ支援を提供する。 介護負担を減らし、地域資源(デイサービス、訪問介護)をフル活用することで、長期的な安定を確保する。 2. 初期アドバイス内容 排泄ケアの基本的指導 A さんの排泄習慣に合わせて、予測可能なタイミングでの排泄介助(定期的なトイレ誘導)を推奨。 トイレでの転倒リスクを減らすために、ポー...

新たなる第一歩を支援 ~科学的根拠で政策やケアを考え効果を確認~

新たなる第一歩を支援 ~科学的根拠で政策やケアを考え効果を確認~   EBPCM とは、 Evidence Based Policy and Care Making( 証拠に基づく政策やケアの立案)の取り組みが推進されて、国はもちろん各種団体においても、統計データの利活用が注目されています。 •国民が抱えている現状、政策やケアの課題をすばやく的確に把握したい •有効な対応策やケアを選び、その効果を科学的に検証したい •しかし、どのように取り組みを進めればいいか、わからない    私ども排泄ケア総合研究所は、これまでの優れた実例や、専門家からのアドバイス、役立つツールなどの情報を発信し、各種団体で実際に政策づくりや新しいケアの企画に携わり、課題を抱える皆様を支援すべく、具体的な情報を集め、そしてアイデアを掲載しました。ぜひご活用ください。   「ビールと紙おむつは一緒に買われる?」の疑問を深掘り 人口動態や介護、医療、格差、消費など様々な社会を映し出すクエタバイト( QB : 10 30 単位)を超えるビッグデータについて複雑に、間接的に影響し合っているそれぞれのデータの関係性を AI が解析することができます。つまり、超大量データを集めて相互の関係性をコンピュータで計測するという試みは、既に広く行われています。先ずは話題提供として、都市伝説的な事例紹介から始めます。   あるスーパーの売上を分析したところ「ビールが売れるとき、紙おむつも売れることがわかった」というものです。この事例を最初に紹介したのは、 1992 年 12 月 23 日付「ウォールストリートジャーナル」掲載の「 Super Computer Manage Holiday Stock 」という記事だったといわれています。 アメリカ中西部の小売ストア・チェーン Osco Drugs は、 25 店舗のキャッシュレジスターのデータを分析したところ、「顧客がビールと紙おむつを一緒に購入する傾向がある」という事象を発見した、というお話です。 ビールと紙おむつという意外な商品同士の同時購買ですが、相関関係があることから、おむつ売り場の近くにビールを配置するように並べて陳列する店舗レイアウトにしたところ、両方の製品の売...

本書は、排泄ケアにおける最新の科学的知識と実践を体系的にまとめたものです。

本書は、排泄ケアにおける最新の科学的知識と実践を体系的にまとめたもので、次の1~3の話題について取り上げています。そして、本書は、看護師、介護者、医療従事者など、排泄ケアに携わるすべての人に役立つものとなることを目指しています。   1. 根拠に基づいた知識と技術の習得 排泄ケアに関する最新の知識を学び、エビデンスに基づいたアプローチを取り入れました。そして、アセスメント技術や排泄用具の選定方法を習得し、効果的なケアを提供できるようにします。   2. 連携とチームワーク 医療スタッフ、介護者、ご本人、家族など、関係者と連携を深めます。そして、チームワークを強化し、情報共有や意思疎通を円滑に行います。   3. データドリブンなアプローチ データ収集と評価の方法、ならびに、統計的推論と因果推論の活用です。     排泄ケアにおいて統計的推論や因果推論を導入することには、いくつかのメリットとデメリットがあります。以下にそれぞれの側面を説明します。ただし、統計的推論と因果推論は排泄ケアの意思決定において有用である一方で、注意深く適用する必要があります。   【メリット】 1. 効率的な意思決定 統計的推論を用いることで、大規模なデータセットから傾向やパターンを抽出できます。これにより、排泄ケアの意思決定において迅速かつ効率的に適切な対応策を見つけることができます。   2. 予測と予防 統計的モデルを使用して、将来の排泄ケアニーズを予測できます。これにより、予防的なアプローチを取り、問題を未然に防ぐことができます。   3. 因果関係の特定 因果推論を用いることで、特定の介入が特定の結果にどのように影響を与えるかを評価できます。例えば、特定の治療法が排泄ケアの改善にどの程度寄与するかを評価できます。   【デメリット】 1. データの品質と信頼性 統計的推論は、正確なデータに基づいている必要があります。データの品質が低い場合、結果が信頼性を欠いてしまう可能性があります。   2. 因果関係の誤解 因果推論は複雑であり、因果関係を誤解するリスクがあります。特定の...

智慧(ちえ)と排泄ケア ~智慧は体験から得る、行動は気づきを生む~

智慧 ( ちえ ) と排泄ケア ~智慧は体験から得る、行動は気づきを生む~   仏教用語の智慧は知識とは異なり、経験と深い洞察から生まれるものです。日常の行動や瞑想などを通じて得られる気づきは、自己の成長や理解を深めるための貴重な資源です。それを記憶し、自分の内面で大切に育てることは、その智慧をさらに豊かにし、日常生活に活かすための一助となります。   ブッダが瞑想によって得た智慧を記憶し、それを行動に移すことは、仏教の教えの中核を成す要素の一つです。そのような行動は、自己の成長だけでなく、周囲の人々にも良い影響を与える可能性があります。そして、その行動を通じて得られる新たな気づきや学びは、さらなる成長と深化をもたらすでしょう。   記憶や記録することも、その気づきや経験を大切にする手段の一つです。記録することで、自分の内なる変化や気づきの過程を振り返り、学びや成長の軌跡を明確にすることができます。また、他者との共有や伝承にも役立ちます。そのような記録や記憶は、自己の智慧を深めるだけでなく、他者の学びや成長にも寄与することができます。   また、排泄ケアを通じて生じる様々な気づきや経験は、仏教の智慧の発展につながります。身体的なプロセスに意識を向けることで、自己や周囲の状況に対する理解が深まり、新たな洞察が生まれるでしょう。このような気づきは、仏教の教えに基づく心の成長や覚醒に繋がります。   さらに、排泄ケアは「無常」という仏教の概念を示唆します。排泄は身体的な変化の一つであり、常に流動的であるという理解があります。このような認識は、仏教の教えにおける無常の理解を深め、排泄ケアを通じてその智慧を実践する機会となります。   排泄ケアを行うことで他者への思いやりや奉仕の心が育まれます。仏教の智慧は他者とのつながりを重視し、共感や思いやりの実践を奨励します。排泄ケアは他者への支援を必要とする活動であり、その過程で他者との関係が深まり、心の成長が促進されます。仏教の智慧は排泄ケアにおける理解と実践を深め、身体と心の健康を促進する重要な指針となります。   排泄ケアの分野で一歩進んだ活動を進めている『むつき庵』と『日本コンチネンス協会』は、重要な役割...