排泄ケアに関する問診票(課題整理のためのチェックリスト)
排泄ケアに関する問診票(課題整理のためのチェックリスト)
排泄の悩みは非常にデリケートですが、原因を正しく理解することで、ご本人の尊厳を守りながら介護者の負担を軽減できる可能性があります。この問診票は、その第一歩としてご活用ください。
ご本人や介護をされている方が、日々の排泄の様子を振り返り、当てはまるものにチェックを入れてください。複数の項目に当てはまっても構いません。
1. 尿に関するチェック
| 質問項目 | よくある | ときどきある | あまりない |
| 1-1. トイレが間に合わず、途中で漏らしてしまう | ☐ | ☐ | ☐ |
| 1-2. くしゃみや咳、笑った時、重い物を持った時に漏れる | ☐ | ☐ | ☐ |
| 1-3. トイレに行った後も、スッキリしない感じが残る(残尿感) | ☐ | ☐ | ☐ |
| 1-4. 夜中に何度もトイレに起きる | ☐ | ☐ | ☐ |
| 1-5. 尿意を感じてからトイレまで我慢するのが難しい | ☐ | ☐ | ☐ |
2. 大便に関するチェック
| 質問項目 | よくある | ときどきある | あまりない |
| 2-1. 3日以上、便通がない(便秘) | ☐ | ☐ | ☐ |
| 2-2. 便が硬くて出すのが大変だったり、強くいきむ必要がある | ☐ | ☐ | ☐ |
| 2-3. 意図せず便が漏れてしまうことがある | ☐ | ☐ | ☐ |
| 2-4. 下痢をしやすい | ☐ | ☐ | ☐ |
3. トイレでの動作や認識に関するチェック
| 質問項目 | よくある | ときどきある | あまりない |
| 3-1. トイレまで歩いて行くのが大変、または時間がかかる | ☐ | ☐ | ☐ |
| 3-2. ズボンや下着の上げ下ろしに手間取る | ☐ | ☐ | ☐ |
| 3-3. 便座への立ち座りが不安定で、支えが必要 | ☐ | ☐ | ☐ |
| 3-4. トイレの場所が分からなくなることがある | ☐ | ☐ | ☐ |
| 3-5. 尿意や便意そのものを感じていない、または伝えられないようだ | ☐ | ☐ | ☐ |
結果の解釈と対応のヒント
チェックがついた項目から、排泄の問題がどのタイプに当てはまるか、そしてどのような対策が考えられるかのヒントが見えてきます。
🚰 「1. おしっこ(尿)に関するチェック」に多く当てはまる場合
考えられる原因
切迫性尿失禁 (1-1, 1-5) 急に強い尿意を感じ、我慢できずに漏れてしまうタイプ。過活動膀胱などが原因のことがあります。
腹圧性尿失禁 (1-2) お腹に力が入った時に漏れるタイプ。骨盤底筋の緩みが主な原因です。
排尿障害 (1-3) 前立腺肥大症(男性)や膀胱の機能低下などが考えられます。
対応のヒント
泌尿器科などの専門医に相談することを強くお勧めします。内服薬やリハビリで改善することが多くあります。
水分摂取を怖がって控えると、尿が濃くなり膀胱を刺激したり、便秘や脱水の原因になります。医師の指導のもと、適切な水分量を心がけましょう。
カフェインやアルコールは尿意を強くすることがあるため、摂取量や時間帯を工夫してみましょう。
🍎 「2. うんち(便)に関するチェック」に多く当てはまる場合
考えられる原因:
便秘 (2-1, 2-2) 水分不足、食物繊維の不足、運動不足、薬の副作用など、様々な原因が考えられます。
便失禁 (2-3) 便秘が原因で起こる「溢流性(いつりゅうせい)便失禁」や、肛門を締める筋肉の衰えなどが考えられます。
対応のヒント
まずはかかりつけ医に相談しましょう。安易な下剤の使用は避け、原因に合った対策が必要です。
食事(食物繊維や発酵食品)や水分摂取、適度な運動など、生活習慣の見直しが基本となります。
毎日決まった時間にトイレに座る習慣をつけることで、排便のリズムが整うことがあります。
🚶 「3. トイレでの動作や認識に関するチェック」に多く当てはまる場合
考えられる原因
身体機能の低下 (3-1, 3-2, 3-3) 足腰の筋力低下や麻痺、関節の痛みなどが原因で、トイレの一連の動作が困難になっている状態です。
認知機能の低下 (3-4, 3-5) 認知症などにより、トイレの場所がわからなくなったり(失認)、尿意・便意を感じにくくなったり(失認)している状態です。
対応のヒント
環境整備 手すりの設置、トイレを明るくする、ポータブルトイレの活用などを検討しましょう。
衣服の工夫 ウエストがゴムのズボンなど、着脱しやすい衣服を選びましょう。
介護の工夫
認知機能が原因の場合、叱るのではなく「トイレはこちらですよ」と誘導したり、時間を見て「そろそろトイレに行きませんか?」と声かけをしたりするのが効果的です。
トイレのドアに分かりやすい絵や文字を貼るのも良いでしょう。
ケアマネジャーや理学療法士、作業療法士に相談し、福祉用具のレンタルや住宅改修、リハビリについてアドバイスをもらうことをお勧めします。
❗️重要な注意点
この問診票は、あくまで課題を整理するためのツールです。正確な原因を知り、適切なケアを行うためには、必ずかかりつけ医や専門医、ケアマネジャーなどの専門家に相談してください。一人で抱え込まず、専門家の力を借りることが、ご本人と介護者双方の安心につながります。