排尿トラブルの考え方
排尿トラブルの考え方 トイレが近くなった。夜に 4 ~ 5 回トイレに行って、良く寝られない。夜中 2 時間おきにトイレに行き、間に合わなくて下着を濡らした。トイレに行った後、終わっても勝手に漏れて下着を汚した。会議中に強い尿意をもよおし、トイレにかけこんでも、尿が素直に出ない。尿をしても、まだ残っている感じがあり、何度もトイレに通う…等々の排尿トラブルが発生している。高齢になるとこういった症状を訴える方が多くなる。しかし、高齢を理由にまったく見過ごされるケースがあります。 1.尿失禁 尿失禁とは、無意識に尿が漏れてしまうことをいいます。加齢による神経機能の低下や、前立腺がんなどの深刻な病気など、さまざまな原因が考えられます。尿失禁は生命を脅かすものではありませんが、精神的苦痛や社会的問題など、日常生活に重大な問題を引き起こす可能性があります。したがって、適切な治療を受け、それを管理するための措置を講じることが重要です。 尿失禁の原因はさまざまです。腎臓は尿を生成し、膀胱に蓄えます。膀胱は伸縮性のある筋肉でできており、成人で最大 500ml の尿を保持できます。尿が溜まって膀胱の筋肉が伸びると、脳が脊髄から信号を受け取り、尿意を引き起こします。しかし、尿意を感じてもすぐには尿が出ません。脳は膀胱と尿道に信号を送り、便器に排出されるまで尿を保持します。尿失禁は、これらのメカニズムの異常によって引き起こされます。 ① 骨盤底筋の緩み 骨盤底筋の緩みは尿失禁の原因となります。これらの筋肉は、膀胱や尿道などの臓器を支えており、加齢、肥満、妊娠などの要因によって衰える可能性があります。咳やくしゃみをしたり、重いものを持ったりするなど、腹圧がかかると、弱った筋肉が尿漏れを防ぎきれなくなることがあります。 ② 膀胱や神経機能の異常 年齢を重ねると膀胱の機能が低下し、膀胱が過度に収縮して急激に尿意が強くなることがあります。これにより、尿失禁が生じる可能性があります。また、脳梗塞やパーキンソン病などの神経疾患による排尿の神経制御異常も、急な尿意や尿失禁につながることがあります。 ③ 排尿障害 前立腺肥大症や前立腺がん、糖尿病などによ...