記述式ケース問題3 68歳・男性、脳卒中後遺症で右半身に麻痺、歩行困難、尿失禁
排泄ケア相談員・シニアコース・記述式問題
⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。 https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html
ケース3 利用者F(68歳・男性)
利用者Fは、脳卒中後の後遺症で右半身に麻痺が残り、歩行が困難です。現在は息子と同居しており、日常生活の大部分は息子がサポートしています。利用者Fは、自分でトイレに行こうとしますが、移動中に転倒するリスクが高く、しばしば介助が必要です。尿失禁もあり、夜間はおむつを使用していますが、昼間はなるべく自力でトイレに行こうとしています。利用者F自身は、介助を受けることに抵抗を感じており、特にトイレの際にプライバシーを重要視しています。
質問
- 利用者Fが日中のトイレ利用を安全に行うためには、どのような対策を講じるべきでしょうか?具体的な改善策を提案してください。
- 利用者Fの息子に対して、負担軽減のためのサポートやアドバイスを提供してください。
- 利用者Fへのプライバシーの尊重と心理的サポートを含む排泄ケアの実施について、介護スタッフにどのような指導を行いますか?
模範解答例
1. 利用者Fの日中のトイレ利用を安全に行うための具体的な対策
- 安全な移動環境の整備
トイレまでの移動路に滑り止めマットを敷き、障害物を取り除くことで転倒リスクを軽減します。また、トイレに手すりを取り付け、利用者Fが安全に掴まることができるようにします。必要に応じて、トイレに到達するためのガイドラインや支援が提供されるようにします。 - 歩行補助具の使用
移動中の転倒リスクを減らすため、歩行器や杖の使用を提案します。これにより、利用者Fが自立してトイレに行けるよう支援し、歩行を安定させることができます。歩行器にはブレーキが付いているものもあるため、安心して使用できるようにします。 - トイレ誘導と介助のプラン作成
利用者Fがトイレに行くタイミングを見計らい、事前にトイレ誘導を行うことを提案します。定期的にトイレに行くようにすることで、失禁のリスクを減らし、プライバシーを尊重しながらも安全を確保します。家族と連携して、トイレに行くタイミングを決定し、必要に応じて介助を行います。
2. 利用者Fの息子に対する負担軽減のためのサポートやアドバイス
- 在宅介護のサポート
息子さんが一人で全てのケアを担うのは大変なことです。在宅介護サービスや訪問介護を利用することで、日中のサポートを軽減できます。例えば、専門の介護スタッフが訪問し、トイレ誘導や日常生活のサポートを行うことで、息子さんの負担を軽減します。 - 休息とリフレッシュのための支援
息子さんが自分の時間や休息を取れるように、定期的なショートステイやデイサービスの利用を提案します。また、介護の負担感を軽減するために、介護者向けの支援グループやカウンセリングを勧め、精神的なサポートを提供します。 - 介護負担の共有
家族全体で介護負担を共有できるよう、息子さんと他の家族メンバーで介護の役割分担をすることを提案します。例えば、他の家族メンバーが定期的に訪問してサポートすることで、息子さんの負担を分散させます。
3. 利用者Fへのプライバシーの尊重と心理的サポートを含む排泄ケアの実施についての介護スタッフへの指導
- プライバシーの確保
利用者Fのプライバシーを尊重し、トイレの際にはドアを閉める、カーテンを引くなどの対応を徹底するように指導します。また、介護スタッフは利用者Fが他の人に見られることを気にしないように配慮し、プライバシーが保たれる環境を整えます。 - 心のケアの提供
トイレに行く際の不安や恥ずかしさを和らげるために、スタッフは利用者Fに対して親しみやすい言葉をかけ、安心感を与えるようにします。トイレの過程での成功体験を積み重ねることで、自己効力感を高め、心理的なストレスを軽減します。 - 一貫したケアの実施
ケアスタッフは、利用者Fが日中にトイレに行けるよう、一貫したサポートを行うことが重要です。スタッフは、トイレ誘導のスケジュールを守り、利用者Fに安心感を与えることで、日常生活の質を向上させることを目指します。また、定期的にケアプランを見直し、必要に応じて対応を調整します。
解説
この解答例では、利用者Fの身体的状況や精神的ニーズを考慮し、具体的な改善策やサポート方法を提案しています。利用者Fが安全にトイレを利用できるようにするための環境整備、家族の負担軽減のための具体的な支援、そして介護スタッフへの心理的サポートとプライバシー尊重の指導を通じて、全体的なケアの質を向上させるアプローチを示しています。