記述式ケース問題27 76歳・女性 軽度の脳卒中後遺症で右半身に麻痺、日中・夜間の頻尿

排泄ケア相談員・シニアコース・記述式問題

⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。 https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html

ケース27 利用者O76歳・女性)

利用者Oは、軽度の脳卒中後遺症で右半身に麻痺があり、次の問題を抱えています。

  • 排泄パターンの変化  最近、排尿の頻度が増加し、夜間の頻尿も目立つようになっています。
  • 自己管理の困難さ  右手に麻痺があり、自己管理が難しい状況です。尿失禁パッドの交換や手入れに苦労しています。
  • 家族のサポート不足  家族が遠方に住んでおり、定期的なサポートが受けられません。

このケースに対して、以下の点についてアドバイスを記述してください。

質問

  1. 排尿の頻度増加と夜間頻尿の原因として考えられる医療的・生活的要因は何ですか?どのような対応策を提案しますか?
  2. 右手麻痺による自己管理の困難さを軽減するための具体的な支援方法や適切な器具は何ですか?
  3. 家族のサポートが不足している状況で、利用者Oに対してどのような補完的支援やサービスを提供できますか?

解答例

1. 排尿の頻度増加と夜間頻尿の原因と対応策

医療的・生活的要因

  • 医療的要因
    • 尿路感染症  尿路感染症は頻尿や夜間頻尿の一般的な原因です。医師による尿検査と治療が必要です。
    • 膀胱機能の変化  脳卒中後の膀胱機能の変化が影響している可能性があります。膀胱機能の評価が必要です。
  • 生活的要因
    • 水分摂取のタイミング  夜間に多くの水分を摂取している場合、頻尿が起こることがあります。水分摂取の管理が必要です。
    • 排尿習慣の見直し  日中の排尿パターンが不規則な場合、夜間の頻尿が悪化する可能性があります。

対応策

  • 医療機関での評価  尿路感染症や膀胱機能の問題について医療機関での評価と治療を行います。
  • 生活習慣の調整  夜間の水分摂取を制限し、定期的な排尿スケジュールを作成することで、夜間頻尿を軽減します。
  • 排尿記録の作成  排尿パターンを記録し、医師と相談することで適切な対策を講じます。

2. 右手麻痺による自己管理の困難さを軽減するための支援方法

支援方法や適切な器具

  • 適切な器具の使用
    • 簡単に扱える尿失禁パッド  自己管理しやすいように、扱いやすい尿失禁パッドを選定します。自動で交換を通知する機能がある製品も考慮します。
    • 特別なマジックハンドや補助具  手が不自由な場合、尿失禁パッドの交換や清掃をサポートするためのマジックハンドや補助具を提供します。
  • 介助方法の指導
    • セルフケアの方法の指導  可能な限り自己管理できるように、具体的なケア手順を示し、練習を行います。
    • ヘルパーや介護サービスの利用  自己管理が困難な場合には、訪問介護サービスやヘルパーの利用を検討し、定期的なケアを提供します。

3. 家族のサポートが不足している状況での補完的支援

補完的支援やサービス

  • 訪問介護サービスの活用
    • 定期的な訪問介護  自宅に訪問介護サービスを導入し、排泄ケアや日常生活のサポートを行います。
    • 地域の支援サービス  地域の福祉サービスやボランティア団体と連携し、利用者Oに対して支援を提供します。
  • テクノロジーの活用
    • 遠隔ケアシステムの導入  センサーやカメラを使用した遠隔ケアシステムを導入し、家族や介護者がリモートで状況を把握できるようにします。
  • 地域資源の活用
    • 地域コミュニティとの連携  地域のサポートグループや福祉団体との連携を深め、孤立感を和らげるための活動を実施します。

解説

この解答例では、利用者Oの排尿の頻度増加と夜間頻尿の原因について、医療的・生活的要因を分けて説明し、それに対する具体的な対応策を提案しています。また、右手麻痺による自己管理の困難さに対しては、適切な器具や支援方法を示し、家族のサポートが不足している状況では、訪問介護や地域資源の活用によってサポートを強化する方法を提供しています。現場で見落とされがちな側面にも配慮したアプローチです。 

このブログの人気の投稿

排泄ケア相談員の育成に向けて

記述式ケース問題21 83歳・男性、下肢の筋力低下と軽度の認知症、排泄を感じるタイミングに問題

解説 ご町内の高齢者の皆様が知っておくべき備えと対策