解説 排泄ケアの相談支援計画書作成のためのチェックリスト

⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。 https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html


排泄ケア相談支援計画書の作成時に、今般紹介するチェックリストを活用することで、重要な要素が漏れなく対応できます。さらに、SWOTBSCKPIなどの評価手法を取り入れることで、ケアの質の向上と効率的な進捗確認が実現できると考えます。


排泄ケア相談支援計画書作成のチェックリスト

1. 対象者の基本情報

  • 氏名、年齢、性別が記載されている
  • 主な疾患(例:認知症、身体障害など)が明確に記載されている
  • 日常生活動作(ADL)レベルが評価されている
  • 排泄に関連する過去の医療履歴が反映されている

2. 介護者の情報

  • 介護者の氏名、続柄、連絡先が記載されている
  • 介護者の介護負担や現在の介護状況が評価されている

3. 排泄ケアに関する現状把握

  • 排泄に関する主な課題が明確に列挙されている(例:尿失禁、便秘)
  • 現在の排泄ケアの方法や使用中の福祉用具が記載されている
  • 排泄ケアの頻度や方法、介護者の介入状況が記録されている

4. 現状の課題と分析

  • 排泄ケアにおける具体的な課題(例:トイレへの移動困難、夜間の排泄管理)が評価されている
  • 対象者や介護者の意見や希望が反映されている

5. 短期目標(13ヶ月以内)

  • 明確かつ達成可能な短期目標が設定されている(例:トイレ誘導の自立化)
  • 目標達成のための具体的な介入方法が記載されている
  • 短期目標達成の指標(KPI)が設定されている(例:トイレ誘導成功回数)

6. 長期目標(6ヶ月~1年以内)

  • 対象者の生活向上を目指した長期目標が設定されている(例:オムツからリハビリパンツへの移行)
  • 目標達成のための継続的なケアプランが具体的に記載されている
  • 長期目標達成の指標(KPI)が設定されている(例:オムツ使用回数の削減)

7. SWOT分析

  • 対象者および介護状況の強み(Strengths)がリストアップされている
  • 介護の弱み(Weaknesses)が明確にされている
  • 利用可能な社会資源や支援制度などの機会(Opportunities)が考慮されている
  • 介護者や環境に潜在する脅威(Threats)が評価されている

8. クロスSWOT分析(戦略の立案)

  • SO戦略(強み×機会)強みを活かす具体的なアクションが提示されている
  • ST戦略(強み×脅威)強みと脅威に対する対応策が記載されている
  • WO戦略(弱み×機会)弱みを補完するための具体的なアプローチが提案されている
  • WT戦略(弱み×脅威)弱みと脅威への対策が適切に設定されている

9. 介入方法の具体化

  • 排泄ケアの手順や介入方法が詳細に記載されている(例:トイレ誘導のタイミング、夜間オムツの交換頻度)
  • 介護者への教育や指導計画が設定されている
  • 福祉用具の導入や見直しが具体的に提案されている

10. 社会資源の活用

  • 利用可能な介護サービス(訪問介護、デイケア、福祉用具レンタル等)が適切に活用されているか評価されている
  • 地域の支援団体やサービス(地域包括支援センターなど)の連携計画がある

11. BSC(バランス・スコアカード)の視点で評価

  • 財務視点 福祉用具やサービス費用の適正化が考慮されている
  • 顧客視点 対象者および介護者の満足度やQOL向上が見込まれている
  • 内部プロセス視点 ケア手順や介護プロセスの効率化が図られている
  • 学習・成長視点 介護者のスキル向上やケアチームの能力開発が考慮されている

12. KPI(重要業績評価指標)の設定

  • 短期・長期のKPIが具体的かつ測定可能な形で設定されている
  • KPIの達成状況を定期的に確認するためのスケジュールが記載されている
  • KPIの結果に基づき、支援計画が適宜見直される仕組みが整っている

13. 定期的なフィードバックと支援計画の見直し

  • 定期的な進捗評価のためのスケジュールが設定されている(例:毎月の進捗確認)
  • 計画の進捗に基づき、必要に応じてケアプランが見直される仕組みが記載されている
  • 対象者や介護者のフィードバックが定期的に取り入れられている

14. 記録のフォーマットと標準化

  • 排泄ケアに関する日々の記録がフォーマット化されている(例:トイレ誘導回数、オムツ交換回数など)
  • 介護記録が標準化され、チーム内で共有される仕組みが整っている

15. 将来の展望と持続的な支援計画

  • 今後の予測と長期的なケアの方向性が示されている
  • 福祉用具や介護サービスのさらなる改善・導入が検討されている
  • 家族や介護者が持続的に支援を受けられる社会資源の利用計画が明確になっている

このブログの人気の投稿

排泄ケア相談員の育成に向けて

記述式ケース問題21 83歳・男性、下肢の筋力低下と軽度の認知症、排泄を感じるタイミングに問題

解説 ご町内の高齢者の皆様が知っておくべき備えと対策