解説 排泄ケアの相談支援計画書の書式(swot→BSC)


⇒※排泄ケア相談員については、家庭の排泄ケア相談所のWEBを参照ください。 https://www.sutokukai.or.jp/cssc/about/haisetsu.html


排泄ケアの相談支援計画書の書式については、関係者が理解しやすく、実際に支援に役立つと考えています。基本的な構成要素は、以下のようなフォーマットです。

1. 基本情報セクション

  • 対象者情報 氏名、年齢、性別、障害や疾患の種類、ADL(活動の自立度)などの基礎情報。
  • 在宅介護者情報 家族や介護者の名前、役割、連絡先。
  • 主治医や訪問看護ステーションなどの関連機関情報 支援チームとして誰が関与しているのかを明記。

2. 背景情報

  • 課題の概要  排泄に関する主な課題(例:排便の頻度、トイレへの移動の困難さ、オムツ使用の必要性など)。
  • 関連疾患  対象者が持つ関連する疾患やその影響(例:認知症、脳梗塞、筋力低下など)。
  • 生活状況の概要  日常生活の状況や家族の支援体制についての簡単な説明。

3. アセスメント

  • 現状分析 SWOT分析で対象者の強み、弱み、機会、脅威を評価。
    • Strengths  対象者や環境の強み(例:介護者がしっかりした支援体制を持っている)。
    • Weaknesses  対象者や介護環境の弱み(例:トイレまでの動線が長い、夜間の排泄が頻繁)。
    • Opportunities  活用できる支援資源や制度(例:デイサービス、リハビリ)。
    • Threats  介護上のリスク(例:感染リスク、認知症の進行)。

4. 目標設定

  • 短期目標3か月以内)
    • 具体例  排泄回数を記録し、介護者と共有することで夜間のトイレ誘導を減らす。
    • 達成指標(KPI 排泄回数の記録頻度、夜間の介護負担軽減の確認。
  • 長期目標6か月~1年以内)
    • 具体例: トイレ移動の自立度を高め、オムツ使用を減少させる。
    • 達成指標(KPI トイレでの自立した排泄の割合、オムツの使用頻度の減少。

5. 支援計画

  • 具体的な介入内容  継続的なモニタリングや訪問介護のスケジュール。
  • 介護方法の提案  例えば、トイレ誘導の方法や福祉用具の活用方法(ポータブルトイレ、移乗支援機器など)。
  • 社会資源の活用  デイサービス、リハビリ施設、訪問介護サービスの利用計画。
  • 介護者への教育・サポート  排泄ケアに関するトレーニングや心理的サポートの提供。

6. 進捗確認・評価(BSCKPI

  • Balanced Scorecard (BSC)  排泄ケアに関連する4つの視点での評価を行います。
    • 財務の視点  福祉用具や介護サービスのコスト管理。
    • 顧客の視点  対象者および家族の満足度と生活の質の改善。
    • 業務プロセスの視点  ケアプロセスの改善(例:トイレ誘導の頻度やケアの時間)。
    • 学習と成長の視点  介護者やチームメンバーのスキル向上、介護の質の向上。
  • KPIの追跡  上記の短期・長期目標に対する定期的なモニタリングを行い、進捗状況を確認する。具体的な数値(例:夜間排泄回数の50%削減)を設定。

7. 定期的な評価とフィードバック

  • 定期レビュー  1か月ごと、または3か月ごとの定期的な評価と計画の見直しを行う。
  • 介護者や対象者との協議  目標の達成状況を共有し、必要に応じて計画の調整を行う。

書式のメリット・デメリット

  • メリット
    • 構造化されたフォーマット  一貫性を持って支援計画を管理できる。
    • モニタリングのしやすさ  BSCKPIを使うことで進捗状況を数値化し、介護の改善点が明確になる。
    • チーム間の連携強化  関係者が一目で理解できるため、ケアチームの連携がスムーズになる。
  • デメリット
    • 複雑なフォーマット  書式が複雑すぎると、実際の現場では煩雑になり、十分に活用できない可能性がある。
    • 柔軟性の欠如  目標が固定的になり、急な状況変化に対応しづらくなることがある。

 

このブログの人気の投稿

排泄ケア相談員の育成に向けて

記述式ケース問題21 83歳・男性、下肢の筋力低下と軽度の認知症、排泄を感じるタイミングに問題

解説 ご町内の高齢者の皆様が知っておくべき備えと対策